こぐまんちの記録

自給自足を目指した家族の記録

どっぷりと -高田造園の土壌改善-

2023年は土壌改善どっぷりの年になります。

 

 

この頃『土中環境』『大地の再生』など本で得た知識はすぐに里山にて実践していました。

「こんなに恵まれた環境で自分はなんて幸せなんだろう。」

「引っ越してきて良かった!」と心の底から感じていました。

膝をついた作業が増えてくる。

そして、いよいよ本で一方的に知っていた『高田造園』の方々との交流が始まっていきます。

5月。近くで土壌改善のワークショップが開催されることを知り、家族で参加しました。

 

※この時の様子はYouTubeで是非ご覧ください↓

www.youtube.com

www.youtube.com

 

まず驚いたのは参加人数の多さ。

そして人数が集まった時の作業の早さ。

“出来る人”と“出来るようになりたい人”が集った時のエネルギーを初めて肌で感じました。

 

大人も子どもも関係なく、夢中になって作業しました。

高田造園の方に直々にレクチャーを受ける妻

石積みも初体験

妻もこの頃からキャップの上にタオルを巻くスタイルが定着していきます。(何故?w)

 

当時7歳の息子も大きな掛矢を振らせてもらい、丁寧に説明してくれるのでとても分かりやすく、終わった後は「楽しかった!」という感想を漏らしていました。

掛矢を振る息子

実際にこの目で見て、体感した『高田造園』の“土壌改善”の現場はとてもエネルギッシュでしたが、造作後の風景は穏やかで美しく、そのギャップに妻と自分は完全に魅了されていました。

 

縄文トイレ

焼杭

丸太橋

そして翌月もまた高田造園式土壌改善のワークショップに参加することになるのです。

見事にどっぷりと。(笑)

 

 

※ワークショップの様子はこちらから↓

www.youtube.com

www.youtube.com