こぐまんちの記録

自給自足を目指した家族の記録

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

日本 -今日から歴史を動かせるのか-

2024年5月31日金曜日。 『WHOから命をまもる国民運動大決起集会』が行われました。 写真はXから拝借したもので、現地の写真や動画が溢れるほどシェアされているので、このブログにその様子はあえて載せません。 誰でも調べていただければ閲覧可能です。 http…

食 -大袈裟ではなく人生変わる-

移住前、東京にいる頃から『食』については色々と勉強し始めていました。 妙な感染症騒ぎですっかり世の中の常識などひっくり返り、“自分でしっかり学ばないと、これからの時代はより一層危険だな”と感じていました。 子どもたちの食育も頭にあり、自然な流…

どっぷりと -高田造園の土壌改善-

2023年は土壌改善どっぷりの年になります。 よくわかる土中環境 イラスト&写真でやさしく解説 作者:高田宏臣 PARCO出版 Amazon 「大地の再生」実践マニュアル: 空気と水の浸透循環を回復する 作者:矢野 智徳,大内 正伸 農山漁村文化協会 Amazon この頃『土中…

懐かしいもの -ジブリ作品-

Hatena Blogには『今週のお題』というものがあり、今回は『懐かしいもの』だそうです。 自分にとっての懐かしいものは、ジブリ作品が思い浮かびました。 前回“土壌”…“土”について書きましたが、土に触れていると子どもの頃夢中になって観ていたジブリ作品を…

杜人 -意識は畑から里山へ-

ランキング参加中ライフスタイル 里山の畑はもともとが水田だった場所で長い間休耕田でした。 その場所を和尚さんご夫妻が“水田転換畑”として機能するように手直しし始め、それを知った自分たち家族が加わったのが2022年9月でした。 「アウラモバラでは具体…

一息 -価値あるものとは-

ランキング参加中読書 小さい頃から『お金って何?』という漠然とした疑問がありました。 学生時代は趣味や部活、恋に夢中で二十歳を過ぎた辺りから本を読み、歴史を調べるようになりました。 金融システム誕生の歴史、プラザ合意、通貨発行の仕組み、信用創…

作付け -道法スタイルに魅せられて-

ランキング参加中読書 庭も里山も畑が出来つつあり、本格的に作付けを始めました。 とにかく何か種を蒔いてみる。苗を定植してみる。 土壌の状態を知るには最も手っ取り早い方法だと考えていました。 この頃持っていた知識とスキルは土壌の酸度(酸性orアルカ…

引っ越し -記憶にございません-

住む家が決まってからは引っ越し作業をしつつ、里山作業やその他のイベントに参加してみたりと、今考えても本当によくやっていたなと自分でも思います。 ただただ楽しかったんでしょう。 初の稲刈りイベントに参加。『谷津田』という言葉も初めて知りました…

移住 -腹で決める-

2022年9月の第一日曜日。 茂原の里山で開催される『オープンデー』に初参加しました。 お会いしたかった方のニックネームは“和尚さん” アウラモバラのリーダーで自分と歳も近く、考え方も似ていたりとすぐに仲良くなれました。 緊張の初対面でしたが、すぐに…

動き出す -ハルからアウラへ-

前回少しだけ触れました“農業体験”からお話します。 初めての農体験は千葉県我孫子市にある『halu農園』にて“援農”という形で始まりました。 halu農園を知ったきっかけは松戸のクランデールという自然食品のスーパーで開催されていたマルシェで、「自給自足…

はじめに -自給自足生活を目指して-

ワクワクドキドキの旅へ… 『こぐまんちの記録』をご覧頂きありがとうございます。 こぐまんちの大黒柱!否(←今後多用していくので今から慣れてくださいw) 小柱のお父ちゃんです。 子どもたちには「おとうちゃん!」と可愛く呼んでもらうことがひとつの夢でし…